会社設立サービス
株式会社・合同会社設立サービスをご用意
いずれも無料助成金診断付き!!
●お客様にやっていただく部分と、専門家が行う手続きを分けることで大幅にコストダウン!
●電子定款で収入印紙4万円節約は当然!
●助成金の無料診断がもれなくセット!
(※厚生労働省系の助成金で雇用保険に加入し、従業員を雇うもののみ取り扱っています)
●会社設立後の労務の手続きも対応可、顧問先のお客様には安価で助成金の申請もお手伝い!
お客様の声
会社設立サービスを利用したお客様から声をいただきました。
会社設立サービスご利用いただいたお客様の許諾をいただいて、『お客様の声』を掲載しました。
・会社設立から建設業許可を通していただきありがとうございましたおかげで、大型受注できました(株式会社ノア・エンジニアリング様)
・とても丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。(株式会社ウェブ・メッセージ様)
・フットワークよく動いていただきありがとうございました。(株式会社和不動産様)
労働保険・社会保険 加入申請代行サービス
会社設立後の労働保険・社会保険加入も万全
●従業員を雇いますか?
⇒労災保険必須です!!
●常勤従業員を雇いますか?
⇒週20時間以上雇用で雇用保険加入!!
●代表者も労災入れないの?
⇒一人親方・中小事業主の特別加入サービスあります!!
●設立後、すぐに社会保険?国保?任意継続?
⇒ご相談ください
会社設立の費用
設立費用を割安に出来る秘訣とは?
●弊所の会社設立サービスは、簡単な作業はお客様に行っていただき、要所は弊所が行って分担することで、人件費を抑え、会社設立費用を抑えることが出来ました。
●電子定款の利用で4万円の収入印紙節約は当然
●各サービス共に、創業助成金の受給診断も無料セット
株式会社 【書類作成サービス】 |
自分で手続き | エコノミーコース | エクスプレスコース |
|
1 | 定款認証の手数料 ※謄本取得費用2,000円含む |
¥52,000 | ¥52,000 | ¥52,000 |
2 | 定款に貼る印紙代 | ¥40,000 | 電子定款にて ¥0 | 電子定款にて ¥0 |
3 | 登録免許税 (収入印紙) |
¥150,000 | ¥150,000 | ¥150,000 |
4 | 書類作成手数料 | ¥0 | ¥29,800 | ¥49,800 |
総 額 | ¥242,000 | ¥231,800 | ¥251,800 |
※その他にかかる費用は、
○印鑑作成費(弊所にて格安で購入代行も可能です)
○弊所からお客様へ書類を納品する際の送料(着払い)
になります。
合同会社 【書類作成サービス】 |
ご自身で行った場合 の費用 |
書類作成サービス ご利用の場合 |
|
1 | 定款認証の手数料 | 合同会社は認証不要 | 合同会社は認証不要 |
2 | 定款に貼る印紙代 | ¥40,000 | 電子定款にて ¥0 |
3 | 登録免許税 (収入印紙) |
¥60,000 | ¥60,000 |
4 | 書類作成手数料 | ¥0 | ¥29,800 |
総 額 | ¥100,000 | ¥89,800 |
※その他にかかる費用は、
○印鑑作成費の費用(弊所にて格安で購入代行も可能です)
○弊所からお客様へ書類を納品する際の送料(着払い)
になります。
会社設立の流れ
会社設立のご依頼は下記の流れになります。
お申込はお電話またはフォームより受付
会社設立手続きの流れ |
|
1 | お電話・フォームにてお申込 |
2 | 代金のご入金 |
3 | 定款の作成・認証 |
4 | お客様にて出資金の振込・通帳コピーを弊所へファックス |
5 | その他書類の作成 |
6 | お客様にて登記申請書の作成(簡単な書類1枚)・法務局へ提出 |
会社設立のコラム
社名等の「スペース」【マスターの雑記帳】
時々いただく質問を載せておきます。
アルファベット表記の会社名で、単語と単語の間はスペースを空けていいんですか?
という質問です。例えば...
受給資格者創業支援助成金2【創業助成金】
それでは本日は、受給資格者創業支援助成金を得るための条件を見ていきましょう。
雇用保険の『受給資格者』に対して支援するものなので、
前提として、雇用保険に加入していた方が対象になります。
つまり・・・
受給資格者創業支援助成金【創業助成金】
会社設立に関連して、創業の助成金の獲得を受けたい相談が多数あります。
助成金には経済産業省系と厚生労働省系のものがありますが、
弊所で扱っている助成金は後者のもので、『人を雇入れる』ことによって受給できることになります。